駆けだし社労士奮闘記

元システムエンジニアの駆けだし社労士が、一人前になるまでの奮闘記。社労士試験の勉強方法など。

【社労士試験勉強方法】社一/安衛/徴収の学習は手を抜くべからず!他の受験生と差をつけよう

f:id:iwammy:20181209173738p:plain


 

社労士試験の学習をするにあたり、メインとなる6科目(労基/雇用/労災/健保/国年/厚年)の学習を重点的に行います。

それは当然のことなのですが、今回の記事では、残りの科目のうち、私が重要と考える3科目(社一/安衛/徴収)についてお話します。

 

 

 

サブ3科目はどれくらい学習すべき?

 

まず初めに、私がサブ3科目をどの程度学習したのかお伝えするために、前回の記事でも公開した、私の科目別学習時間を学習時間が多いもの順に再掲します。

 

学習期間は、2017年7月から2018年8月までの13か月です。

 

(単位は時間)

国年   : 173

健保   : 150

厚年   : 147

労基   : 124

雇用   : 104

労災   :   87

科目横断 :   84

社一   :   69

労一   :   57

安衛   :   55

徴収   :   52

統計白書 :   47

 

サブ3科目は約50~70時間、学習しています。メイン6科目と比べると半分程度です。

「サブ3科目は最低でも50時間は勉強しておくべき」というのが私の考えです。

 

サブ3科目の学習が重要な理由

 

サブ3科目の学習が重要な理由、それは「科目別基準点を満たすためには、サブ3科目が必要」だからです。

 

 サブ3科目は試験の出題数が少ない科目です。

択一で考えると、70問中14問(社一5問、安衛3問、徴収6問)しか出題されません。全体の2割です。仮にサブ3科目の問題をすべて間違えたとしても、8割とれるわけですから、総合点の合格基準点は達することができます。

 

しかし、科目別基準点を満たすためには、どうしてもサブ3科目を学習しておかなければいけないのです。

 

それぞれ理由を見てきましょう。

 

まず社一です。

 

社一はサブ3科目の中で唯一、選択式で単独出題される科目です。

この時点で社一の学習が重要な理由としては十分なのですが、択一式でも重要な理由があります。

 

社一の択一は労一とセットで出題されます。労一5問、社一5問で半分ずつの出題です。

前回の記事でも記載しましたが、労一には統計問題という捨て問が1、2問出題されます。統計問題は正解することが難しい問題です。仮に2問出題され、2問とも不正解だった場合、残り8問のうち4問正解しなければ、科目別基準点を満たすことができません。

そしてこの8問のうち、5問が社一の問題なのです。社一は労一と比べると法律の条文、つまりテキストから出題される可能性が高く、学習をきっちり行うことで点数が取れる科目です。労一で難問が複数問出題されても、社一でカバーできるのです。

 

 次に安衛です。

 

安衛は労基とセットで出題されます。

 

まず選択式ですが、労基3問、安衛2問の割合で出題されます。

仮に安衛を2問とも不正解になってしまうと、労基を全問正解しなければ、科目別基準点を満たすことができません。これは非常にリスキーです。

 

本試験ではただでさえ、緊張するものです。そのため、「労基でも1問は間違えてOKだ」という心の余裕が必要になってきます。労基で2問、安衛で1問の正解を狙いに行くのが理想だと思います。

 

択一式は、労基7問、安衛3問の割合で出題されます。「選択式と比べると安全なのでは?」と思われるかもしれませんが、労基の択一には判例問題という捨て問が1問出題されることを忘れてはいけません。

仮に捨て問1問と安衛の3問が不正解だった場合、残り6問のうち4問正解しなければいけなくなります。社一の択一より厳しい条件となるのです。

 

最後に徴収です。

 

徴収は選択式で出題はありませんので、択一式の学習に全力を注ぎましょう。

 

択一式では労災、雇用とセットで出題されます。労災or雇用7問、徴収3問の割合です。

ここで注意すべきは労災で、労災には事例問題という捨て問が1問出題されます。

ということは。。。あとは、安衛の択一と同じパターンですね。 

 

最後に

 

ここまで、サブ3科目の重要性についてお話してきました。

 

まずはセオリー通り、メイン6科目の学習から進めましょう。ただし、メイン6科目は早めに学習を完了させて、サブ3科目の学習もしっかり行ってください。サブ3科目を1問でも多く正解できるようになれば、「メイン6科目で万が一良い点数がとれなくても大丈夫」という余裕が生まれ、自信を持って本試験に臨むことができます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

下記ボタンをポチッと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ