駆けだし社労士奮闘記

元システムエンジニアの駆けだし社労士が、一人前になるまでの奮闘記。社労士試験の勉強方法など。

【社労士試験勉強方法】合格に必要な科目別学習時間は?社会保険科目に注力する2つの理由

f:id:iwammy:20181205115802p:plain


社労士の試験には複数の科目があり、すべての科目で合格基準点を満たす必要があります。社労士の試験に合格するためには、800~1000時間の学習時間が必要だといわれていますが、どの科目を何時間学習すればよいのでしょうか。

 

この記事では、一発合格できた私が各科目に要した学習時間を公開し、特に力を入れて学習すべき科目をお伝えします。これから学習を始める方、今まさに学習を始めている方の参考になれば幸いです。

 

 

  

科目別学習時間

 

まず初めに、私の科目別学習時間を公開します。

学習期間は、2017年7月から2018年8月までの13か月です。

 

■労働編

労基: 124

安衛: 55

労災: 87

雇用: 104

徴収: 52

 

社会保険

健保:150

国年:173

厚年:147

 

■一般常識編

労一: 57

社一: 69

 

■その他

統計白書:47

科目横断:84

-------------------------

合計: 1,149

(単位は「時間」)

 

科目横断は、模擬試験や試験直前期の学習など、特定の科目に依存しない学習時間です。

 

合計時間は1,149時間だったので、800~1000時間という標準時間の上限より、150時間ほど多く学習しました。

 

 

次に、どの科目を重点的に学習したのかがわかるように、ランキング形式にします。

 

国年   : 15.1%

健保   : 13.1%

厚年   : 12.8%

労基   : 10.8%

雇用   :   9.1%

労災   :   7.5%

科目横断 :   7.3%

社一   :   6.0%

労一   :   5.0%

安衛   :   4.7%

徴収   :   4.5%

統計白書 :   4.1%

 

 

ランキングで確認すると、メインの6科目が上位を占めています。これは当然の結果といえるでしょう。注目していただきたいのは、社会保険の3科目が上位になっていることです。

 

これには明確な理由が2つあります。

 

 

社会保険科目に注力する理由

 

1つ目の理由は、社会保険科目を得意科目にすれば合格に近づく」ということです。

 

択一試験70点中、社会保険の3科目で30点分と約半数を占めます。社労士試験では科目別の基準点を満たし、さらに合計点で45点前後の点をとる必要があります。(45点前後と記載したのは、年によって基準点が変動するからです。)

 

仮に基準点が45点だったとすると、45点中30点を社会保険科目でかせぐことができます。労働科目で多少コケたとしても、社会保険科目で補えるのです。

 

ここまで読んで、「いやいや、労働科目だって30点分あるんだから同じじゃないか」と思われた方もいらっしゃるでしょう。確かに点数だけを見るとおっしゃる通りなのですが、それでも社会保険科目を得意科目にすべき理由があります。それが2つ目の理由につながってきます。

 

2つ目の理由は、社会保険科目は捨て問が少ない」ということです。

 

まず、「捨て問」とは何なのか。

それはずばり、「間違ってもよい問題」のことです。

 

私の「捨て問」の定義は以下です。

 

  • 個数問題(各科目で出題)
  • 判例問題(労基で出題)
  • 事例問題(労災で出題)
  • 統計問題(おもに労一で出題)

 

それぞれ説明します。

 

個数問題とは、5つの選択肢の中から正しい(または誤っている)選択肢の個数を答える問題です。各科目で出題される可能性があります。

ふつうの問題の場合、仮に4つの選択肢がわからなくても、1つの選択肢の○×が確実に判断できれば正解することができます。しかし個数問題を正解するためには、5つの選択肢すべてに対し確実に○×を判断する必要があります。ひとつでも○×を間違えると、即不正解となります。

 

判例問題とは、最高裁判例が問題文になっている問題です。労基科目で出題されます。

最高裁で争われた裁判でどのような判決が出たかを問われますが、これらは法律の条文ではなく、テキストにもほとんど掲載されていません。過去問対策をしたとしても、判例の内容は初見の可能性が高いため、正解を導くのは困難です。

 

事例問題とは、事故が発生した場合に、それが業務災害なのか、通勤災害なのかを答える問題です。労災科目で出題されます。

この問題はある程度、過去問対策で感覚をやしなうことができますが、それでも事故の内容は初見になるため、正解を導くのは困難です。

 

統計問題とは、名前の通り統計情報が正しいかどうか答える問題です。おもに労一科目で出題されます。

判例/事例問題と同様に、法律の条文ではなく、何が出題されるのかわからないため、しっかり学習したからといって結果につながらない問題です。

 

これらの問題は正解するのが難しく、さらに解くために時間と労力を要します。

 

先ほども書きましたが、択一試験では70点中45点とれば合格基準に達します。つまり、残りの25問は間違えてもいいのです。この25問の中に、「捨て問」が含まれています。

 

「捨て問」が出題されたら、勇気をもって間違えましょう。

 

そして、社会保険科目にはこの「捨て問」が少ないのです。

逆の言い方をすると、労働科目には「捨て問」が多く出題されるため、コケる可能性が高いと言えるでしょう。

 

以上2つの理由から、私は社会保険科目に注力し学習しました。

 

 

最後に

 

今回は科目別学習時間と、社会保険科目に注力すべき理由についてお話しました。

 

科目別の学習時間は、試験直前期となる5月ごろに一度集計してみることをおすすめします。

社労士の試験は科目別基準点があるため、苦手科目をなくすことが重要です。科目別に学習時間を把握することで、特定科目の学習に偏りすぎていないか、その結果、苦手科目ができていないか、確認しましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

下記ボタンをポチッと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ